【東京都交通局】全国初、導電鋼レール方式の剛体電車線における計測方法を実用化

東京都交通局は、デジタル技術を積極的に活用し、業務の生産性向上を図りながら、更なる安全の確保に向けた取組を推進。大江戸線の電車線は特殊な形状であり、現在、手作業で検査を行っていたが、公益財団法人鉄道総合技術研究所と連携し、デジタル技術を活用した計測手法の実用化に成功したことを発表した。

東京都交通局は背景として、以下をあげた。
・他の地下鉄と比較し、トンネルの断面が小さい大江戸線は、長寿命な電車線として導電網レール方式の剛体電車線を採用。一般的な電車線と比較し摩耗しにくいのが特徴で、全線開業時から20年以上が経過した大江戸線は、徐々に摩耗が進行しており、電車線の状態をより精緻に把握する方法が必要なこと。
・電車線の検査では、設置高さや摩耗量などを計測し、交通局で定めた基準値内であることを確認している。
・浅草線や三田線で使用している一般的な電車線では、機械化された計測手法が確立さしているが、大江戸線の電車線では、摩耗が進行しても底部の幅が変わらないため、同様の手法では摩耗量が計測できないこと。
そうしたことから東京都交通局は、鉄道総研と協力し、鉄道総研と日本電設工業が開発し新技術を用いた計測装置を使用し剛体電車線の計測への活用可能性を検証してきた。

新たな計測方法では、帯状のレーザーを剛体電車線に照射し、その反射光をカメラで撮影する光切断法により、断面形状から摩耗量を解析。試験用の計測装置を保守用車に搭載して走行しながら大江戸線の電車線を計測し、電車線の検査に必要な計測を、高さなども含めて問題なく実施できることを確認。また、これまでは定点での確認となっていた電車線の状態を連続的に把握することも可能となり、大江戸線全線(営業キロ40.7km)を4回の夜間作業で計測できることを確認できたことから、2024年(令和6年度)の導入に向け、さらに検討を進めてく。