東日本旅客鉄道(JR東日本)は、世界がサスティナブルな社会の実現を目指すなか、大量輸送機関である鉄道にもクリーンなエネルギーで走行する次世代の鉄道車両、水素ハイブレッド電車 FV-E991系「HYBARI」を開発した。
水素ハイブリッド電車 FV-E991系「HYBARI」試験車両を2月18日、報道関係者向けに公開した。
水素を燃料とする燃料電池と、蓄電池を電源とするハイブリッドシステムを搭載した車両。
愛称の「HYBARI」(ひばり)は「HYdrogen-HYBrid Advanced Rail vehicle for Innovation」
鳥のヒバリは春の訪れを告げる鳥として知られており「HYBARI」のロゴも大地に春の息吹を吹き込むように車両に新しいエネルギーを吹き込むイメージにデザインした。
インテリアデザインは自然のエネルギーを感じられるグリーン系のカラーリングとし、シートデザインには大自然の山並みと飛び交うHYBARIのグラフィックを、床面は山あいの小川に見立てている。
エクステリアデザインは燃料電池の化学反応から生まれる水を碧いしぶきと大地を潤すイメージでとらえ、スピード感と未来感を持たせた車両デザインにした。
1号車「FV-E991-1」(Mzc)制御電動車・2号車「FV-E990-1」(Tzc’)制御付随車・(1M1T) 2両編成。
試験車両であるが座席配置ロングシートに車いすスペース、優先座席、営業運転にも使用できる車内が設置している。試験車両としているためカーテンを設置している。
燃料電池を2つを1箱にまとめ合計2箱搭載、燃料電池で発生させる際に車外に放出される燃料電池の作動実演。
大容量の蓄電池で燃料電池装置とハイブリッド制御によって走行に必要な電力を出力する。
エネルギーフローを表示する車内情報表示器を1号車と2号車に1台づつ設置した。
実証試験は3月下旬に開始、南武線、鶴見線、南武線尻手支線にて車両性能、水素燃料電池と蓄電池のハイブリット制御、水素消費量測定、水素重鎮方法の検証などを行う。
実証試験の実施にあたっては神奈川県、横浜市、川崎市の協力を得て環境整備を行った。
【取材協力:東日本旅客鉄道(JR東日本)】