大井川鐵道、国鉄色を再現した電気機関車「E31形4号機」をお披露目<Photo report>
大井川鐵道は産経新聞社協力のもと、電気機関車「E31形4号機」をかつて東海道本線を走行していたブルートレインを再現した塗色に復元し、3月30日お披露目した。 大井川鐵道には、東海道本線金谷駅を発着としており、かつて東海道…
大井川鐵道は産経新聞社協力のもと、電気機関車「E31形4号機」をかつて東海道本線を走行していたブルートレインを再現した塗色に復元し、3月30日お披露目した。 大井川鐵道には、東海道本線金谷駅を発着としており、かつて東海道…
東日本旅客鉄道(JR東日本)は、『EL・DL ぐんま感謝祭 ~EL・DL ぐんま0fin Curtain Call ~』を3月29日に開催した。 JR東日本高崎支社エリア内で「のってたのしい列車」として活躍し2024年1…
東日本旅客鉄道(JR東日本)高崎支社エリア内で活躍した「電気機関車(EL)」「ディーゼル機関車(DL)」一般公開が3月29日をもって終了しました。 鉄道ニュース「News TRAINS」では一般公開が終わった日のイベント…
東日本旅客鉄道(JR東日本)は、高崎支社エリア内で「のってたのしい列車」として活躍し2024年11月29日をもって旅客列車としての営業運転を終了した「電気機関車(EL)」「ディーゼル機関車(DL)」を間近で見学できる感謝…
東日本旅客鉄道(JR東日本)は、2024年11月に営業運転を終了したぐんま車両センター所属の「EF64 1001号機」の操縦体験イベントを3月に開催する。 普段は入ることのできない線路で運転士とマンツーマンで操縦体験を楽…
秩父鉄道は、3月に開催する「電気機関車運転体験」について、史上初の熊谷駅構内で開催することを発表した。 秩父鉄道の電気機関車は、セメントの原料になる石灰石を積む貨車をけん引して輸送する貨物列車や、臨時列車として客車をけん…
日本貨物鉄道(JR貨物)は、「EF81形式303号機×ED76形式1000番代 撮影会in門司機関区」を2月22日に開催する。 昨年6月29日に開催した「今しかできないEF510形式300番代大集結! in門司機関区」の…
東日本旅客鉄道(JR東日本)は、2024年11月に営業運転を終了したぐんま車両センター所属の「EF64 1001」「EF64 1053」と14系客車4両を使用した撮影会を2月に開催する。 2月1日・2日はEF64 100…
淡路屋は、陶器製車両形弁当『EF66 27弁当』を完全予約制商品として展開することを発表した。 EF66形式電気機関車は、国鉄時代のデザインを踏襲したまま、2022年の引退まで走り続けた名車両で、EF66形式電気機関車2…
東日本旅客鉄道(JR東日本)は、2024年11月に営業運転を終了したぐんま車両センター所属の「EF64 1001」「EF64 1053」の撮影会を1月に開催する。 2025年1月15・16日はEF64 1053号機、1月…
西日本旅客鉄道(JR西日本)は、「希少車両撮影・見学ツアー」の1月開催分について発表した。 網干総合車両所 宮原支所は、日々の車両検査など車両品質を支える業務を担っており、11月・12月にかけ開催したツアーが好評だったこ…
秩父鉄道で定期開催をしている鉄道体験イベント「運転体験」に6000系電車が登場する。 かつて西武鉄道の新101系としてで活躍し、秩父鉄道が購入後は先頭車の前面下部に愛称表示器の新設、バリアフリー化等の改造を行い、2006…