九州旅客鉄道(JR九州)は、2023年夏開業のBRTひこぼしライン(日田彦山線BRT)の7駅に設置する待合ブースのデザインを発表した。
【待合ブース設置の駅】
添田町:添田駅、彦山駅
東峰村:筑前岩屋駅、大行司駅、宝珠山駅
日田市:大鶴駅、今山駅
【デザイン】
<添田駅>

BRTひこぼしラインの起終点となる添田駅は、沿線の豊かな「やまなみ」の曲線を木材で表現。長さ・厚さの異なる木材の組合せにより、山々が重なり連なる景色を、リズミカルに描く。
※添田駅ホームの屋根下に設置を予定
<彦山駅>

三大修験道のひとつである英彦山のふもとである彦山駅は、山伏が頭に付けている「頭襟(ときん)」を木材で表現。この印象的なデザインが、地域の歴史や文化を伝える。
<筑前岩屋駅>

筑前岩屋駅は、BRT ひこぼしラインのシンボルである「めがね橋」を木材で表現。地域をつなぐ多連アーチ橋の美しさ、力強さを描く。
<大行司駅>

大行司駅では、小石原焼の「とびかんな」模様を、木材で表現。規則的なスリットが、「とびかんな」の繊細かつ高度な技術を表す。
<宝珠山駅>

宝珠山駅では、美しい桜並木を木材で表現。木材に組み合わせる桜色の透過パネルが、桜の花びらを表す。
<大鶴駅>

大鶴駅では、木材で「酒枡」を表現。積み上げられた酒枡をイメージしたデザインが、地域の美味しいお酒をアピール。
<今山駅>

今山駅では、地域の豊かな自然を木材で表現。長さ・厚さの異なる木材の組合せにより、大肥川・三日月山の美しい曲線を描く。
BRTひこぼしライン(日田彦山線BRT)のダイヤ、所要時間については決定次第発表される。